サイトへ戻る

早けりゃいいってもんじゃない

英語音読会のブログ

英語を読む。それも声に出して読む。

簡単そうで意外と難しい。 

何も考えないまま、例えば、

歌も音程はずれたまま、リズムもテンポも考えずに歌えと言われたら誰だって歌える。

英語だってカタカナ発音のまま、英語特有の上がり下がりも関係なく読めと言われたら

誰だって読める。 

問題は、それは人が聞きたいと思う(もしくは人の心に伝わる)歌か、英語か、ということだ

(と私は思う) 

音読をやっていると上手に読もうとするがために、正確さだけ、つまり、つっかえることなく読めることだけに集中してしまい、「早く読むことイクオール正確」と思ってしまうことがある。

もちろん、スムーズに読めて、かつナチュラルなスピード感が出れば、それに越したことはない。

でも、早く読む英語が、本当に相手に伝わっている英語なのか。

音読会では、会話やニュースや小説を読む。

会話では、自分がどんな気持ちで誰に向かって発する言葉なのか、

ニュースは何を一番に伝えたいのか、

小説は誰に聞いてもらいたいのか、登場人物はどんな人間なのか、

そんなとこに意識を向けるだけでも、英語の音が変わってくる。

話は180度それるが、我が家に住むイギリス人はせっかちだ。

先日も、毎晩の皿洗いのせいなのか、ぱっくりと割れた指先に

瞬間接着剤の、なんとかアルファを塗ろうとしていた。

本人いわく「この方が即効性がある」と。

いやいや、早けりゃいいってもんじゃないやろ、違う意味で(笑)